マンタ出まくりポカポカ陽気の伊良部へファンダイビング

2019年01月19日 天気:晴れ 気温:23℃ 水温:24.6℃ 風:東南東

本日は沖縄に在住のアメリカ人とアメリカからお越しのアメリカ人のゲスト、日本人のゲストをお迎えして伊良部島方面へファンダイビング。

【1本目 クロスホール】
久々の伊良部島。
今日は気温もぐ~んとあがりポカポカ陽気、日焼けします。
1本目はクロスホールへ。
ポイント到着と同時にいきなり水面にマンタ~~~
エントリーしてマンタのいた方へ向かって行くが・・・
会う事ができずでした。
水深25mほどのホールの入口付近にはアカヒメジやノコギリダイが群れていました。
ホールに入るとハタンポの群れがいっぱい、ホールには日差しが入り淡い色したブルーが白い砂地にあたりとってもキレイです。
北海道に見えるホールに向かって浮上するとサンゴの上にはノコギリダイの群れ。
浅場を小物探ししながらボートに戻って来た時、アオウミガメがいましたよ~

【2本目 L字アーチ&Wアーチ】
外人チームと日本人チームに分かれてエントリ―。
船下には大きなニセゴイシウツボ、その近くにはハナミノカサゴ。
外人さんってウツボやカサゴ大好きなんですよね。
写真をいっぱい撮っていました。
透明度抜群の中たくさんのアカモンガラ、L字アーチに向かって行くと大きく開いた窪みにアーチが見えて来ました。
アーチの下にはロウニンアジ、アーチを抜けてワープホールへ。
今日はいつもよりもアカヒメジやヨスジフエダイ、ノコギリダイの群れが少なかったです。ホールに入るとたくさんのアカマツカサ、カノコイセエビと並ぶようにショウグンエビ、その近くにはノコギリガニもいました。
ホールを出てWアーチへ向かい1つ目のアーチをくぐり洞窟へ。
洞窟内にはウコンハネガイやハタンポが群れていましたよ~
ホールを抜けるとハートのアーチ!
アーチの前でポーズを取って写真を撮ってるゲスト、たっぷりと地形を楽しんで来ました。
日本人チームはL字アーチを出たところでマンタに遭遇!
マンタに会いたいとリクエストのゲストには満面の笑み。
とっても楽しくダイビングして来ました。

【3本目 崖下】
うねりがあったのでオーバーハングにしようか迷いつつ崖下へ。
エントリーしてスネークホールへ向かいました。
エアドームに浮上すると思ってたよりはうねりもなく今日は霧の発生が凄かった!
初めての体験に外人さんゲストもとっても楽しんで貰え不思議な光景に感動と興奮。
しばらくドームに滞在、かなり気に入った様子でなかなか出ようとしませんが、満足したところで潜降してホールを出てハナダイの根に向かいました。
途中、ハナミノカサゴ×2に出会うとまたもや写真撮影大会!
しばらく写真を撮ってからハナダイの根に向かうと根の下にはアカククリ、根の上ではキンギョハナダイやハナゴイ、アカネハナゴイの群れが乱舞いしてました。
オレンジがとってもきれいでしたね。

ダイビングスタッフ大募集!
宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャーではダイビングスタッフを募集中。日本人に限らず外国人の方も経験者、英語・中国語話せる方大歓迎!詳しくはメールまたは下記までお問合せください。
TEL 0980-79-5009

アメリカ人と一緒に下地へファンダイビング

2019年01月16日 天気:曇り&雨 気温:19℃ 水温:24.8℃ 風:北東

本日は日本に住むアメリカ人のゲストをお迎えして下地方面へ午前中にファンダイビングに行って来ました。

【1本目 中の島チャネル】
10年ぶりのダイビング、ブランクたっぷりダイバーさんでしたので船上でスキルの説明と確認を行ってからゆっくりとエントリー。
ウエイトが足りず潜降に苦労しましたがウエイトを足して無事に潜降できました。
BCに空気を入れしっかりと中性浮力をとりながらクレバスの中へ。
あいにくのお天気で太陽光はなく光のカーテンは見る事ができませんでしたが、初めての地形ダイビングに興味津々のゲスト、アーチの先にはホソカマスの群れ。
個体数が少し少ない気がしましたが、まだまだ見る事ができます。
ゴロタを抜けて水路を沖へ向かって行くとアマミスズメダイやハナゴイの群れ、浅瀬に移動するとカクレクマノミがいました。
ボートに戻る途中ではロウニンアジが目の前を通り過ぎて行きました。
船下でオヤビッチャやロクセンスズメダイの群れを見ながら浮上。

【2本目 蜂の巣ホール】
1本目でリフレッシュしたゲスト、2本目はお隣の蜂の巣ホールでファンダイビングを楽しんで来ました。
エントリーするとボート近くにはクマノミやハマクマノミが、直ぐに洞窟への入口があり中に入るとたくさんのアカマツカサやミナミハタンポの群れ。
太陽が出てませんのでh-る内は薄暗い感じで光のビームなどを見る事は出来ませんでしたがゲストは興奮気味!
池に向かって浮上!
不思議そうに見ているゲスト、まったりしながら小休憩。
再潜降して来たルートを逆に見ながら進むと今日は太陽光がないので暗い洞窟を通りながらボートに戻って来ました。
とってもエキサイティングだったとゲストの方は大喜び、とっても楽しくダイビングして来ました。

ダイビングスタッフ大募集!
宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャーではダイビングスタッフを募集中。日本人に限らず外国人の方も経験者、英語・中国語話せる方大歓迎!詳しくはメールまたは下記までお問合せください。
TEL 0980-79-5009

2年ぶりのダイビングでリフレッシュダイビング

2019年01月13日 天気:曇り&晴れ 気温:21℃ 水温:24.0℃ 風:北北東

昨日からのうねりがまだまだ残っている下地 、本日は2年ぶりのファンダイビングのゲスト、リフレッシュダイビングで下地方面へ行って来ました。

【1本目 中の島チャネル】
1本目はリフレッシュのため船の上でスキルの確認と水中でのスキルのチェックを実践で行ってきました。
とっても上手にスキルも出来ていましたので、中性浮力を意識しながらBCをしっかり調整して中の島チャネルの水路を通って地形も楽しんで来ました。
中性浮力もしっかりと取れクマノミやロクセンスズメダイなどたくさんのお魚も見ながら楽しんで来ました。

【2本目 ミニグロット】
大きな波を乗り越えて2本目はミニグロットへ。
エントリーしてホワイトロード沿いに浅瀬をミニグロに向かって移動。
アカモンガラの群れ、カスミチョウチョウウオやハナゴイの群れを見ながら洞窟の入口へ。
入口にはたくさんのミナミハタンポが群れアカマツカサもいっぱい。
今日はうねりが少しあり洞窟内は少しゆ~らゆ~ら揺れながら池に向かって浮上。
水面でまったり休憩。
水中の透明度も抜群です。
再潜降してベンツマークのアーチを抜け海に出るとキビナゴノ群れやカスミアジが通り過ぎて行きました。
ホワイトロードを横切って浅瀬にはクマノミ、アオウミガメにも出会いました。
とっても楽しくダイビングができてゲストも満足気、地形に大感動のダイビングでした。

【3本目 アントニオガウディ】
すっかり地形ダイビングにハマってしまったゲスト。
ラストダイブは宮古島三大スポットの一つお隣のアントニオガウディへ。
ワクワクしながらエントリーするゲスト。
しばらく浅い水深を移動して行くと大きな大きなゴマモンガラが目の前に!
一瞬避けたくなるほど大きくドキッとする。
今日もアカモンガラがいっぱい群れている中をクマザサハナムロの群れが通り過ぎていきました。
深場へ向かって行くとアカヒメジやホウセキキントキの群れ、アントニオガウディに入ると複雑な地形やアーチ、トンネルをくぐりながらガウディーの下へ。
上を見上げるとダイナミックな地形に二コチャンマーク!
ハート形のアーチを見上げながらアントニオガウディを出てボートに戻っていく途中の根にはタイマイが!

今日はアオウミガメとタイマイと2種のウミガメに出会いました。


ダイビングスタッフ大募集!
宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャーではダイビングスタッフを募集中。日本人に限らず外国人の方も経験者、英語・中国語話せる方大歓迎!詳しくはメールまたは下記までお問合せください。
TEL 0980-79-5009

伊良部島方面へファンダイビングに体験ダイビング

2019年01月05日 天気:曇り&雨 気温:23℃ 水温:24.6℃ 風:南西→西→北北西

本日は伊良部島方面へファンダイビングと体験ダイビング。
オーバーハングではマンタにカジキマグロが出ました!

【1本目 Wアーチ&L字アーチ】
ファンダイビングチームと体験ダイビングチームに分かれてエントリ―。
透明度はあまり良くないですがファンダイビングチームはL字アーチへ。
L字アーチに向かう途中には大きなニセゴイシウツボ、グルクンの群れがいっぱい!
L字アーチが見えドロップオフ沿いに潜降してアーチへ。
今日はいつもより魚が少なく感じましたがアーチを抜けてワープホールに入るとたくさんのアカヒメジやアカマツカサ、ハタンポの群れを掻き分けるようにホールを進みカノコイセエビを見ながらホールを出るとバブルがとてっも綺麗!
このままWアーチへ向かい亀裂を通ってケーブへ。
ハートのアーチを見ながらボートに戻って来ました。
体験ダイビングチームはWアーチの浅瀬で地形やたくさんのお魚を見ながら楽しんで来ました。

【2本目 オーバーハング】
うねりが大きくなってきた伊良部周辺の海。
今日は西風に変わり北に風が回る予報。
ポイントに着くと水面マンタが2枚!
み~んな身体を乗り出し水面を見ているゲスト!
水中マンタを期待しつつエントリー。
マンタのいそうな方に向かって行くもオーバーハングからかなり沖へ出て見ましたがマンタには遭遇出来ず残念・・・
アオウミガメを見ながらオーバーハングへ向かうと砂地にはヤマブキハゼ、大きく突き出した根の上にはキンギョハナダイやアカネハナゴイ、カスミチョウチョウウオやたくさんのアカモンガラが群れていました。
ブタサンゴに向かって行く途中ではホワイトチップリーフシャークにも出会いました。ブタサンゴを通りボートに戻って来ると大きなイソマグロがボート下、体験ダイバーの真横を通っていきました。
体験チームではカジキにも出会えたそうです。
大物ずくしのオーバーハングでした。

【3本目 サバ沖】
3本目は崖下へ向かっていましたが北西の風に変わりうねりが大きく断念してサバ沖へ。
うねりの中をエントリー。
根の周りをぐるっと一周するような形で時計回りに。
グルクンの群れやハナゴイの群れ、ノコギリダイの群れとお魚いっぱい!
ロクセンスズメダイがあまり見られず今日はお魚も少なめ。
ハナビラクマノミやクマノミ、ウミガメにも出会いながらゆっくりのんびり楽しんで来ました。

スタッフ募集!
宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャーではダイビングスタッフを募集中。日本人に限らず外国人の方も経験者、英語・中国語話せる方大歓迎!詳しくはメールまたは下記までお問合せください。
TEL 0980-79-5009

下地・伊良部へファンダイビング

2019年01月04日 天気:晴れ 気温:24℃ 水温:24.8℃ 風:南東

本日は韓国からのゲストと日本人のファンダイビングのゲストをお迎えして午前中は下地、午後は伊良部島方面へ行って来ました。

【1本目 ミニグロット】
初めて宮古に来られたゲスト、地形ダイビング希望で したので1本目はミニグロット(ミニ通り池)へ。
エントリーしてホワイトロードを横切り浅場を移動。
カスミチョウチョウウオ、アカモンガラ、ハナゴイの群れを見ながら水深10m位のミニ通り池への入口に入るとミニ通り池から差し込む明かりが見えゆっくりと池に向かって浮上。
水中は透明度も良く今日もとってもキレイです。
再潜降してベンツマークを見ながらケーブの出口付近ではミナミハタンポが水中ライトに照らされギラギラ、水面を見上げるとキビナゴノ群れがギラギラ。
ホワイトロードを通りボートに戻って来ました。

【2本目 魔王の宮殿】
ゲストからのリクエストで2本目は宮古三大スポットの一つ「魔王の宮殿」へ。
南からのうねりが入り水面はうねりがありましたが、水中に入ると全く影響なし。
魔王の宮殿のエントランスに向かい狭~い入口を這いながら入っていくと、エントランスホールには光が入ってとってもキレイ。
魔王の宮殿では太陽光があ、まり入らず薄暗い感じでしたがハタンポの群れは時折光っていました。
魔王の宮殿からグーニーズケーブへ向かいケーブに入るとたくさんのアカマツカサが群れカノコイセエビにも出会いました。
すっかり地形ダイビングにハマってしまったゲスト、とっても楽しく潜ってボートに戻って来ました。

【3本目 沈船】
最出港して3本目は沈船へ行ってきました。
久々の沈船、エントリーするとヒヤッと!
やっぱり水温が低かった。22度の水温の中ロープ沿いに潜降。
とってもフレンドリーなツバメウオがこちらを見ながら近寄って来てダイバーのあとを追ってきます。
バブルコーラルにはバブルコーラルシュリンプが住んでいました。
フェリー内にはたくさんのアカククリやツバメウオが群れています。
小物探ししながら楽しんで来ました。

スタッフ募集!
宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャーではダイビングスタッフを募集中。日本人に限らず外国人の方も経験者、英語・中国語話せる方大歓迎!詳しくはメールまたは下記までお問合せください。
TEL 0980-79-5009