2年ぶりのダイビングでリフレッシュダイビング

2019年01月13日 天気:曇り&晴れ 気温:21℃ 水温:24.0℃ 風:北北東

昨日からのうねりがまだまだ残っている下地 、本日は2年ぶりのファンダイビングのゲスト、リフレッシュダイビングで下地方面へ行って来ました。

【1本目 中の島チャネル】
1本目はリフレッシュのため船の上でスキルの確認と水中でのスキルのチェックを実践で行ってきました。
とっても上手にスキルも出来ていましたので、中性浮力を意識しながらBCをしっかり調整して中の島チャネルの水路を通って地形も楽しんで来ました。
中性浮力もしっかりと取れクマノミやロクセンスズメダイなどたくさんのお魚も見ながら楽しんで来ました。

【2本目 ミニグロット】
大きな波を乗り越えて2本目はミニグロットへ。
エントリーしてホワイトロード沿いに浅瀬をミニグロに向かって移動。
アカモンガラの群れ、カスミチョウチョウウオやハナゴイの群れを見ながら洞窟の入口へ。
入口にはたくさんのミナミハタンポが群れアカマツカサもいっぱい。
今日はうねりが少しあり洞窟内は少しゆ~らゆ~ら揺れながら池に向かって浮上。
水面でまったり休憩。
水中の透明度も抜群です。
再潜降してベンツマークのアーチを抜け海に出るとキビナゴノ群れやカスミアジが通り過ぎて行きました。
ホワイトロードを横切って浅瀬にはクマノミ、アオウミガメにも出会いました。
とっても楽しくダイビングができてゲストも満足気、地形に大感動のダイビングでした。

【3本目 アントニオガウディ】
すっかり地形ダイビングにハマってしまったゲスト。
ラストダイブは宮古島三大スポットの一つお隣のアントニオガウディへ。
ワクワクしながらエントリーするゲスト。
しばらく浅い水深を移動して行くと大きな大きなゴマモンガラが目の前に!
一瞬避けたくなるほど大きくドキッとする。
今日もアカモンガラがいっぱい群れている中をクマザサハナムロの群れが通り過ぎていきました。
深場へ向かって行くとアカヒメジやホウセキキントキの群れ、アントニオガウディに入ると複雑な地形やアーチ、トンネルをくぐりながらガウディーの下へ。
上を見上げるとダイナミックな地形に二コチャンマーク!
ハート形のアーチを見上げながらアントニオガウディを出てボートに戻っていく途中の根にはタイマイが!

今日はアオウミガメとタイマイと2種のウミガメに出会いました。


ダイビングスタッフ大募集!
宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャーではダイビングスタッフを募集中。日本人に限らず外国人の方も経験者、英語・中国語話せる方大歓迎!詳しくはメールまたは下記までお問合せください。
TEL 0980-79-5009

下地方面へ2ボート体験ダイビング

2019年01月07日 天気:曇り時々晴れ 気温:22℃ 水温:25.2℃ 風:東

本日は下地方面へボート体験ダイビングに行って来ました。

【1本目 サンゴホール】
お二人とも初めてのダイビングに挑戦です!
しっかりとスキルを練習してから潜降開始。
無事にお二人そろって「はい、ポーズ!」
1本目は慣れるまでお二人をひっぱりながら引率。
「ウミガメが見た~い」とリクエストがありましたので、今日も中層をグルクンの群れやアマミスズメダイの群れを見ながらウミガメのいる場所へ。
カスミチョウチョウウオの群れが今日は凄かったです。
しばらく壁沿いを移動して行くと、いつもよりは遠い場所でしたが前方にタイマイが泳いでいるのが見えました。ゲストの方をウミガメの近くまで連れて行き目の前でじっくりと観察。ここのところ高確率で遭遇してます。
浅瀬をゆっくりと戻る方向でマンタも期待しながらたくさんのグルクンの群れの中をボート下まで帰って来ました。ボート下付近ではノコギリダイのむれやクマノミ、ハマクマノミ、ウミヘビにも出会い初ダイビングを楽しんで来ました。

【2本目 中の島チャネル】
2本目は中の島チャネルへ。
1本目で慣れた彼は「自分で泳ぎた~い」と言う事で2本目は自力でダイビング。
少しストレスがあった彼女も1本目の後半で余裕が出てきてましたが、2本目もタンクを持ちながらの引率。
ボート下でオヤビッチャやロクセンスズメダイの群れを見ながらカクレクマノミのいるイソギンチャクへ。
途中、イッテンチョウチョウウオやツノダシ、ヒレナガハギなどを見ました~
カクレクマノミを見つけるとテンションがあがるお二人。
すっかりダイビングにも慣れた彼女もカクレクマノミを指さして彼といっしょに追いかけていました。
ボート下の根の付近ではホソカマスの群れが現れ手に取るほど至近距離まで近づいてじっくりと観察していました。
アーチも通り抜けながら地形も楽しんで来ました。

スタッフ募集!
宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャーではダイビングスタッフを募集中。日本人に限らず外国人の方も経験者、英語・中国語話せる方大歓迎!詳しくはメールまたは下記までお問合せください。
TEL 0980-79-5009

体験ダイビングで下地でマンタ!

2019年01月06日 天気:曇り 気温:21℃ 水温:25.0℃ 風:北北東

本日は家族で体験ダイビングにご参加のゲストと夫婦で体験ダイビングにご参加のゲストをお迎えして下地方面へ2ダイブ行って来ました。

【1本目 中の島チャネル】
本日の一本目は浅場の中の島チャネルへ。
初めて体験ダイビングに挑戦する親子、しっかりと呼吸の練習するも最初は呼吸に慣れないお母さん、しっかりと水面で呼吸の練習をしてようやく慣れたところで耳抜きチェック。
バッチリ出来ましたので先に潜降してた家族のもとへゆっくりと潜降開始!
無事家族4人合流できました。
もう一組のゲストは経験者でしたので潜降もバッチリ。
2グループに分かれて水中ツアーへ。
浅瀬の根にはクマノミがいました。ゲストの方はクマノミを追いかけまわすように楽しんでいました。浅場で少し遊んで慣れてきた頃にはゆっくりと深場へ移動してアーチをくぐりゴロタへ。
頭上にはホソカマスの群れ!
ホソカマスの真横迄近づきじっくりと観察。
ゆっくりと深場に向かいカクレクマノミのいるイソギンチャクへ。
カクレクマノミをじっくりと見ているゲスト、とっても楽しそうでした。
中性浮力もしっかりとりながら中層を移動しながらボート下へ。
ツノダシやイッテンチョウチョウウオ、ヤマブキベラなどたくさんのお魚を見て来ました。

【2本目 サンゴホール】
2本目はサンゴホールへ。
やはり狙いはウミガメで~す。
ゲストの方も期待しながらエントリー。
船下で「全員集合~」してからゆっくりとカメのいる方へ向かって移動。
船下ではノコギリダイの群れでなく散らばるように泳いでいました。
紫色のハナゴイの群れを見ながら泳いで行くとカスミチョウチョウウオやアマミスズメダイ、グルクンの群れがいっぱい!
ゲストの方にハナビラクマノミを見せている間にカメ探し!
今日もいました、いつものタイマイ!
ゲストの方をウミガメのいる方へ案内してバッチリ見る事ができましたが、ウミガメとのショットは撮れずしっかりと目に焼き付けて来ました。
Uターンしてボートに戻ろうとした時、今日もマンタが登場です!
ゲストの方お一人しか見れませんでしたが、ここのところマンタ目撃情報が多くなっていますよ~
ゆっくりと船下まで戻り浅瀬でクマノミやハマクマノミ、ノコギリダイ、グルクン、オキナワスズメダイなどたくさんのお魚を見ながら帰って来ました。

スタッフ募集!
宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャーではダイビングスタッフを募集中。日本人に限らず外国人の方も経験者、英語・中国語話せる方大歓迎!詳しくはメールまたは下記までお問合せください。
TEL 0980-79-5009

2018年ラストダイブは下地で体験とファンダイビング

2018年12月31日 天気:曇り 気温:18℃ 水温:25.2℃ 風:北東

2018年のラストダイブは下地方面へファンダイビングと体験ダイビングに行って来ました。

【1本目 中の島ホール&中の島チャネル】
ファンダイビングチームは中の島ホールへ。
久々のダイビングに少し緊張している台湾からのゲストのお一人、ゆっくりとエントリーして耳抜きもバッチリ、リピーターのゲストの方たちと一緒に中の島ホールへ。ホールへ向かう途中ではクロユリハゼの群れやイッセンタカサゴ、クマザサハナムロの群れ、ハタタテハゼもあっちこっちに見ながらホールの入口へ。
縦穴をゆっくりと降りていくと大きなミズイリショウジョウガイが、アカマツカサを見ながら下まで降りていき上を見上げるとブルーがとってもキレイ。
横穴を海に向かって行くとムーミンの横顔に見える大きな穴。
砂地にはヤマブキハゼがいました。ホールを出て根の上に行くっとカクレクマノミとクマノミがいました。
今日はいつもと違ったコース取りで中層をチャネル方面へ向かいながら大物にも期待。
ナポレオンがあらわれ更にイソマグロ、1匹だけですがオニカマスに出会いました。

体験ダイビングチームは中の島チャネルへ行って来ました。
初めてのダイビングに緊張している女子お二人、ドキドキしながらエントリー。
呼吸の練習をしたらゆっくりと耳抜きしながら潜降開始。中々耳抜きが上手くいかないゲストのお一人、マンツーマンでゆっくりとロープを使わず潜降していくとしっかりと耳も抜けてお二人そろって「はいチーズ」!
泳ぎが得意なお二人、中性浮力もしっかりとりながらお二人とも自力でダイビング。
中の島チャネル方面へ向かい地形やアーチも楽しみなっがらクマノミやホソカマスの群れにも出会う事ができました。
不安たっぷりの女子お二人、ダイビング終わると楽しかったと笑顔が絶えませんでした。

【2本目 ミニグロット】
ウミガメが見たい体験ダイビングのゲスト、2本目は本ドロップに行こうと向かうとうねりがあり難しかったのでミニグロットへ。
ファンダイビングチームと体験ダイビングチームに分かれてエントリ―。
前日、マンタが出た付近のブイを取りマンタにも期待しながらミニグロットへ。
ミニグロット入口付近ではきびなごの群れがギラギラ、壁際にはネッタイミノカサゴとハナミノカサゴ、オトヒメエビがいました。
池に向かって長いトンネルを抜けるとミニ通り池に。
水中は透明度がよく今日も綺麗でした。浮上して少し休憩しながら遊び再び潜降して来たルートを戻っていくと海からの光が ベンツマークのアーチを映し出しブルーがキレイ。アーチをくぐりホワイトロードを横切ってガウディ方面へ。
マンタには遭遇出来ませんでしたが地形を楽しんで来ました。
体験ダイビングチームは船下周辺の浅瀬でクマノミや地形も楽しみながら遊んで来ました。

【3本目 ウォールケーブ】
今年最後のダイビングは今まで一度も潜った事のないリピーターさんのリクエストでウォールケーブへ。
何が出るかワクワク感いっぱいでエントリー。
水面にはアオウミガメが息継ぎであがって来てました。
エントリー直後にはナポレオンフィッシュが目の前に。直ぐに離れて行ってしまいましたが本日2回目のナポレオン。
ドロップオフの壁沿いに潜降してケーブに向かう途中では大きなサザナミフグ、キンギョハナダイを見ながらカスミチョウチョウウオやグルクンやウメイロモドキの群れを見ているとスミレナガハナダイがああっちにもこっちにも。
大きなウミウチワも見る事ができました。
ゲストの方も写真に夢中になりながら潜降していくと洞窟が見え洞窟内にはリョウマエビがいました~
砂地なので砂が舞い上がり直ぐに濁ってしまいましたがリョウマエビの写真をしっかり撮って来ました。
深いので早目に浅瀬に戻り小物探しして遊んで来ました。

スタッフ募集!
宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャーではダイビングスタッフを募集中。日本人に限らず外国人の方も経験者、英語・中国語話せる方大歓迎!詳しくはメールまたは下記までお問合せください。
TEL 0980-79-5009

午前中に下地へボートダイビング

2018年12月23日 天気:曇り 気温:25℃ 水温:26.2℃ 風:東北東

本日は午前中に下地方面へ2ボート体験ダイビングに行って来ました。
な~んと本日ご参加のゲストのうち3グループにはライセンスをお持ちのゲストが一人いました。

【1本目 中の島チャネル】
参加者のグループごとに分かれて体験ダイビング。
各グループにはライセンスをお持ちのゲストと初めて体験ダイビングに挑戦するゲスト。
水面で呼吸の練習してからゆっくりと潜降。
浅瀬の根にはクマノミ、水路に降りていくとアーチがありアーチをくぐるとホソカマスの群れが!
水路に沿って浅瀬を沖へ向かって行くとイソギンチャクの中からカクレクマノミが顔を出していました。
ゲストも楽しそうにクマノミを見ながら写真を撮っていました。
プチ地形を楽しみながらボートに戻って来ました。

【2本目 サンゴホール】
2本目はお魚いっぱいサンゴホールに移動してダイビング。
1ダイブで終了のゲストのお一人、「追加ダイブがした~い」と言う事でお連れの方は休憩してライセンスをお持ちのゲストでしたのでファンダイビングに。
体験ダイビングチームはサンゴホールとなるほど・ザ・ケーブの浅瀬でダイビング、ファンダイビングチームはサンゴホールとなるほど・ザ・ケーブで地形を楽しんで来ました。
体験ダイビングチームは浅瀬でお魚ウオッチング、クマノミやカクレクマノミを見ながらグルクンの群れを見ながらウミガメのいるところへ。
今日もいつもの場所周辺に2個体のいつもの大きい子と小さい子の2個体がいました~
たくさんのお魚の群れに会いダイビングを楽しんで来ました。

スタッフ募集!
宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャーではダイビングスタッフを募集中。日本人に限らず外国人の方も経験者、英語・中国語話せる方大歓迎!詳しくはメールまたは下記までお問合せください。
TEL 0980-79-5009