伊良部で体験とファンダイビング

5月15日 晴れ 気温:29℃ 水温:26℃ 風:南東の風

昨日は伊良部方面へファンダイビングと体験ダイビングに行って来ました。

1本目 オーバーハング
「カメを見たーい」と言うリクエストでしたので、カメに会えそうなポイント「オーバーハング」に行って来ました。

ファンダイビング
何年かぶりダイビングのゲストの方はちょっと緊張気味!
オーバーハングに向かうとカスミチョウチョウウオ、キンギョハナダイ、アカネハナゴイがいっぱい!
そして、カメが根の上にいるのを発見!
カメめがけて突進してました。

アオウミガメ
アオウミガメ

オーバーハングの壁には大きなニセゴイシウツボがニョキッと顔を長~く伸ばしてました。

ニセゴイシウツボ
ニセゴイシウツボ

船に戻る途中、ブタの形したブタサンゴを見て帰って来ました。

体験ダイビング
「カメに会いた~い」とおおはしゃぎの体験ダイバーさん。
ん・・・
1本目で見てどこかへ消えていってしまったので会えるかどうかわからなかったのですが、オーバーハングまで行くと細長い何かが見え近づいていくと、またまたカメが出現!
カメの甲羅にコバンザメがのっていました!
体験ダイバーのお二人も大興奮!
直ぐにどこかへ消えていってしましましたが、写真はバッチリ撮って来ました。

アオウミガメ
アオウミガメ

船下に戻り潜降ロープにつかまっていると、大きなイソマグロが通っていきました。
念願のカメに会え更にイソマグロにも会えて本当に良かったですね。

2本目 L字アーチ&Wアーチ
<ファンダイビング>
2本目は地形のリクエストでしたのでL字アーチからワープホールへ入りケーブにはいかずWアーチを見ながら帰って来ました。
L字アーチ&ワープホールは個人的にもお気に入りのポイントです。
L字アーチまで行くとアーチの下にはリングアイジョーフィッシュがいました。
アーチをくぐりワープホールへ行くと入口にはアカヒメジやノコギリダイに混じってヨスジフエダイがいました。
大きな大きなサザナミヤッコ×2もなぜかずう~っとダイバーの後をついて来ました。
ホール内では久々にショウグンエビに出会いカノコイセエビも穴から出てきてました。

ショウグンエビ
ショウグンエビ

ホールを出てWアーチへ向かい1つ目のアーチを見ながらホールへは行かず2つ目のアーチ「ハートのアーチ」を見ながら溝の間を抜けて戻って来ました。

<体験ダイビング>
事前にチェックしてたのかポイント名を伝えるとゲストの方は知ってました。
と言う事で2本目はハートのアーチ「Wアーチ」へ行って来ました。
2本目はだいぶ慣れてきたようで写真撮影にも夢中で余裕たっぷり!
はじめて見る海中の世界にすっかりハマってしまった様子。
根の上ではたくさんのオヤビッチャやノコギリダイ。
水深があるので下までは行く事ができませんが、ハートのアーチを下から見ながら今度はアーチの上から下を覗いてきましたよ~
リクエストいただいたみたいお魚「オジサン」にも会え一生懸命追いかけ写真を撮ってました!
オジサン好きのお二人でした。

体験ダイビング
体験ダイビング

出発が遅かったので帰りは夕日を見ながら港に帰って来ました。

ゲストは入れ替わり昨日と同じポイントへ(5/3)

5月3日 晴れ 気温:26℃ 水温:26℃ 風:南西→西北西

今日はファンダイビングと体験ダイビングに伊良部方面へ行って来ました。
ゲストは入れ替わったがポイントは昨日と一緒になりました。
昨日と同じくファンと体験のカップルでのご参加とベテランダイバーと一緒にファンダイビング。

1本目 クロスホール
ベテランダイバーさんと体験ダイバーさんも一緒にクロスホールへ。
クロスホールの根の上でファンダイビングと体験ダイビングチームに分かれファンダイビングチームはクロスホールへ。
ホール入口では今日もアカヒメジやノコギリダイが群れていました。
ホールに入るとハタンポが水中ライトに照らされギラギラとひかり、ホール内は砂が巻き上がり少し濁っていましたが、それでも差し込む光はとてもきれい、ゲストの方は写真に夢中になっていました。

クロスホール
クロスホール
体験ダイビング
体験ダイビング

2本目 オーバーハング
昨日同様に体験チームとファンチームに分かれてオーバーハングへ。
エントリーするとアカモンガラがいっぱい。
根の上にはアオウミガメ、昨日は見れなかったホソカマスの群れを見る事ができました。

ホソカマス
ホソカマス

根の上にはキンギョハナダイやアカネハナゴイ、たくさんの魚に囲まれながら体験ダイバーも楽しむ事ができました。
帰りはブタの形をしたブタサンゴを見ながら戻って来ました。

3本目 L字アーチ & Wアーチ
3本目は風向きが変わり北風が入って来たためうねりが出てきました。
隣にいた船の船長さんから情報収集して早目に潜る事に!
エントリーすると船下ではカレントがありましたが、溝にはいるとほとんど影響がなく一路L字へ!
アーチ下へ降りていくとまん丸目のリングアイジョーフィッシュが巣穴から顔を出していました。
とっても臆病な子なのでなかなか近づけません。目をキョロキョロしながら周りを見てました。

アーチをくぐりワープホールへ。
ホール内ではアカマツカサやホウセキキントキ、ハタンポ、カノコイセエビを見る事ができました。

Wアーチではケーブを通りハートのアーチを見ながら帰って来ました。

Wアーチ
Wアーチ

GWも後半に突入!
まだまだご予約受付可能な日もあります!
宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャー
ご予約は
ご予約送信フォーム

キャンペーン情報
公式Lineアカウント開設キャンペーン

伊良部へ体験ダイビングとファンダイビング(5/2)

5月2日 晴れ 気温:28℃ 水温:25℃ 風:南東の風

ベテランダイバーの方とファンダイビング・体験ダイビングのカップルと一緒に午前中は2ボートダイビングに伊良部方面に行って来ました。

1本目 クロスホール
体験ダイビングチームとファンダイビングチーム2つに分かれてのダイビング。
体験ダイビングにご参加の女性の方はカップルでご参加されたため、クロスホールの出口付近まではファンダイビングチームと一緒に移動。
ファンダイビングチームはクロスホールの入口へ向かいホールへ。
ホールに入るとホールに差し込む光にハタンポの群れが行ったり来たり。

クロスホール
クロスホール

いつものところにウコンハネガイもピカピカと光ってました。
北海道に見える穴に向かって浮上するとノコギリダイの群れ!
体験ダイバーと合流して船下に戻って来ました。
体験ダイバーチームはカメを見る事ができたようで、よかったですね。

体験ダイビング
体験ダイビング

2本目 オーバーハング
体験チームとファンチームに分かれてオーバーハングへ。
根の上にはアカネハナゴイやキンギョハナダイ、カスミチョウチョウウオ、クマザサハナムロの群れ。

アカネハナゴイ
アカネハナゴイ

大物を期待していたが、今日は大物には会えませんでした。
オーバーハング下の短いトンネルの中にはカノコイセエビがいました。

3本目 L字アーチ & Wアーチ
再出港して遅めの3本目。
ベテランダイバーのお二人と一緒にL字アーチからワープホールを通りWアーチへ。
WアーチのブイからL字に向かっていくと大きな穴がぽっかり!
L字アーチを上から眺めアーチを超えたところでドロップオフへ。
ロウニンアジは不在でしたが、ダイナミックな地形にゲストの方も大興奮!
アーチ下にはモンハナシャコがいました。

L字アーチ
L字アーチ
モンハナシャコ
モンハナシャコ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワープホール入口にはたくさんのアカヒメジ、ヨスジフエダイ、ノコギリダイ、アカマツカサ、ハタンポ、サザナミヤッコがいました。
ホールに入ると小さいカノコイセエビ×2

カノコイセエビ
カノコイセエビ

ワープホールを抜けWアーチへ。
ケーブ内にはオイランヨウジ、ウコンハネガイ、カノコイセエビ、ケーブを抜けると2つ目のアーチ「ハートのアーチ」が右手に!
写真を撮りながら船下に戻り小物探し!
イガグリウミウシ、アカテンイロウミウシを見つけてきました。

GWも後半に突入!
まだまだご予約受付可能な日もあります!
宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャー
ご予約は
ご予約送信フォーム

キャンペーン情報
公式Lineアカウント開設キャンペーン

伊良部でリフレッシュダイビングに体験・ファンダイビング(5/1)

5月1日

1本目 ツインホール(青の洞窟)
ファンダイビング、体験ダイビングでは青の洞窟へ。
天気は曇り予報でしたが晴れましたので青の洞窟はブルーがとってもきれいでした。

青の洞窟 体験ダイビング
青の洞窟 体験ダイビング

リフレッシュダイビングではCカードを取得して5年のブランク!
ほとんど忘れている状態でした。
1本目では潜降がなかなかうまくいきませんでしたが頑張って潜降!
水中ではレギュレータのクリアーやリカバリー、マスククリアの練習をしてきました。

2本目 サバ沖
2本目は苦手なスキルや中性浮力の練習をしながらファンダイビングをしてきました。
船下でマスククリアの練習、1本目ではうまくできなかったマスククリアも2本目ではコツをしっかりとつかみ、1回でクリアする事ができました。
中性浮力を保ちながら水中ツアーへ。
グルクンの群れやウミウシ、クマノミなどたくさんのお魚を見ながらスキルの練習をしてきました。

3本目 沈船
リフレッシュダイビングで慣れたところで最後はファンダイビングで楽しんで来ました。
初めての沈船ダイビングにゲストの方は興味津々!
エントリーすると人懐っこいツバメウオやアカククリがダイバーに近寄ってきます。

アカククリ
アカククリ

船内にはいるとネッタイミノカサゴ、タテジマキンチャクダイ、甲板にはフタスジリュウキュウスズメダイがサンゴの中から出たり入ったりしていました。

下地で3ボートダイビング(4/30)

4月30日

1本目 蜂の巣ホール
出港が遅かったため、お昼前に1本目のエントリーです。
蜂の巣ホール入口にはミズタマサンゴが。
よーく覗いてみるとバブルコーラルシュリンプがミズタマとミズタマの間から顔を出していました。

バブルコーラルシュリンプ
バブルコーラルシュリンプ

ホールに入るとたくさんのハタンポやサザナミヤッコ、ちょうど太陽が真上に来る頃の時間帯でしたので光のビームがとってもきれい!

蜂の巣ホール 光のビーム
蜂の巣ホール 光のビーム

池に浮上すると青空がのぞき池に浮いていると寝ちゃいそうな気分に!

2本目 本ドロップ
2本目は大物狙いで本ドロップへ。
ドロップオフの下の方にはホワイトチップシャーク×2が根の周りをグルグル!
クレパスに入ると今日もロウニンアジが行ったり来たりと近くまで寄ってきて迫力満点。

ロウニンアジ
ロウニンアジ

水深20m位のところにはスミレナガハナダイもいました。

スミレナガハナダイ
スミレナガハナダイ

3本目 魔王の宮殿
ラストダイブはリクエストにお応えして魔王の宮殿へ。
宮殿のエントランスにはたくさんのハタンポが群れ、大きなロクセンヤッコ、カノコイセエビが岩の隙間から顔を出していました。

魔王の宮殿
魔王の宮殿

なが~いケーブを抜けると青い光が見え宮殿で記念撮影。

魔王の宮殿
魔王の宮殿

今日も宮殿内はブルーがとってもきれいでした。