下地で3ボートファンダイビング

4月17日 曇り&晴れ 気温:26℃ 水温:24℃ 風:北東の風

更新が遅れがちですが、一昨日は下地方面に3ダイブに行って来ました。
1本目はドロップオフのリクエストでしたので本ドロップへ。

1本目 本ドロップ
エントリーするとすぐにロウニンアジがクレパスの間を行ったり来たりするのが見えました。
流れもかなりあり潜降ロープにつかまって見ているだけでもロウニンアジの回遊を十分楽しめるほどたくさんの個体が泳いでいました。
ロウニンアジと一緒にイソマグロにも出会う事ができました。

ロウニンアジ
ロウニンアジ

船下周辺の壁にはマダライロウミウシやトサカリュウグウウミウシ、コールマンウミウシに会いました。

マダライロウミウシ
マダライロウミウシ

ウミウシの写真を撮っていると小さめのアオウミガメが船の横を泳いでいきました。

アオウミガメ
アオウミガメ

流れがきついダイビングでしたが、たくさんのロウニンアジに出会いゲストの方も大興奮のダイビングとなりました。

2本目 中の島ホール
エントリーするとたくさんのクロユリハゼやグルクンの群れを見ながらホールへ。
ホールの中ではアカマツカサやハタンポが群れていました。
ホールをゆっくり潜降して横穴にでると、ムーミンの横顔が現れゲストの方達も記念撮影。

中の島ホール ムーミンの横顔
中の島ホール ムーミンの横顔

ホールの出口にはアカヒメジの群れていました。
ホールを出た壁にはガラスハゼやカクレクマノミ、クマノミがイソギンチャクの中で泳いでました。
船下に戻って根の周りで小物探ししているとオランウータンクラブや穴の中ではマダラエイがお休み中でした。

オランウータンクラブ
オランウータンクラブ
マダラエイ
マダラエイ

3本目 蜂の巣ホール
3本目は浮上ポイントのリクエストでしたので、お隣の蜂の巣ホールへ行って来ました。
ホールに入るとたくさんのアカマツカサやハタンポの群れが水中ライトに照らされギラギラと光っていました。
一つ目の池では光が差し込みブルーがとってもきれいでした。
更に奥に進み池に向かって浮上!
晴れ間が広がり池の水温も暖かく感じとっても気持ちがよかったです。

蜂の巣ホール
蜂の巣ホール

ホールから出るとミズタマサンゴの中にバブルコーラルシュリンプが顔を出していました。

バブルコーラルシュリンプ
バブルコーラルシュリンプ

船下に戻り小物探ししているとアカテンイロウミウシやミゾレウミウシがいました。
アカテンはいつみても綺麗ですね~

アカテンイロウミウシ
アカテンイロウミウシ

到着後ダイビング

3月20日 晴れ 気温:21度 水温:23.0℃ 風:北東の風

1日遅れですが・・・
昨日は午前中の便で宮古に到着のゲストの方をお待ちしてお昼前に出港しました。

1本目 ミニグロット
船下には
ハタタテハゼやクロユリハゼ、アマミスズメダイやカスミチョウチョウウオ、たくさんのタカサゴ(グルクン)の群れを見ながらミニグロットの入口へ。
ケーブに入るとミニ通り池から差し込む光がとてもきれいです。

ミニグロット
ミニグロット

池に浮上すると観光客がいました!
遊歩道は途中で切れていた気がしますが・・・
何年かぶりに観光客に会いました~

ミニ通り池
ミニ通り池

写真を撮りながら再潜降して海に向かっていくと3つに分かれた穴がベンツマークに見えます。
青がとても綺麗でしたよ~

帰りはホワイトロードを通って攻撃的なクマノミを見ながら船に戻って来ました。

2本目 本ドロップ
2本目は大物が見たいとのリクエストがあり本ドロップへ行って来ました。
エントリーするとたくさんのグルクンの群れとカスミチョウチョウウオが!
ロウニンアジが回遊しているクレパスに近づくと、大きなロウニンアジが2個体いましたが・・・
ゲストの方は見逃してしまったようで・・・

ドロップの壁沿いにはカクレクマノミ、その下の方にはスミレナガハナダイがいましたよ~

カクレクマノミ
カクレクマノミ

そしてまたまたクレパスに入るとロウニンアジがいました。
2匹の大きなロクセンヤッコも仲良く並んでました。

船下に戻って来ると大きな影が!
ナポレオンが船下を泳いでいきました。