下地でシュノーケリングと体験ダイビング(9/10)

9月10日 天気:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃

9月10日は午前中に体験ダイビングと昨日ファンダイビングにご参加のお二人のゲストがシュノーケリング、午後からは体験ダイビングで魔王の宮殿と本ドロップへ。

1本目 中の島チャネル
中の島での1本目は体験チームとシュノーケリングチームに分かれて遊んできました。

シュノーケリングでは中の島ビーチに向かいリーフを乗り越えてたくさんのサンゴやクマノミやスズメダイ、チョウチョウウオまでたくさんのお魚を間近で見て来ました。

体験ダイビングチームは中の島チャネル周辺でたくさんのお魚を見ながら遊んできました。
み~んなとっても泳ぎが上手でしたね。

体験ダイビング
体験ダイビング

2本目 ミニグロット
シュノーケリングでは波に揺られながら浅瀬で楽しんで来ました。
水中ではサンゴの白化がすっごく目立ってました。

体験ダイビングではちょっとしたトンネルに入り地形を楽しみながら遊んできました。

体験ダイビング
体験ダイビング

3本目 魔王の宮殿
午後からはゲストが入れ替わり、相乗りのファンダイビングもありましたのでリクエストの魔王の宮殿へ。
到着すると流れがありましたが、壁沿いに降りていくとほとんど影響もなくクマノミやノコギリダイの群れ、チョウチョウウオやフエヤッコダイ、ハナゴイなどたくさんのお魚に囲まれながら、水中の世界を楽しんで来ました。

体験ダイビング
体験ダイビング

4本目 本ドロップ
大物が見たいリクエストでしたので最後は本ドロップへ。
流れもなく浅瀬をゆっくり泳ぎながらクレパスを上から覗き込むとロウニンアジの姿が見え、あまりの大きさにゲストも大興奮。
更にクレパスから出た途端、正面からマダラトビエイがこちらに向かって泳いで来ました。
ゲストより自分が一番興奮してたかもしれないです。
慌ててシャッター切って何とか写真に収める事ができました。
海底にはホワイトチップシャークの姿も見えナポレオンも登場!
カメには会えませんでしたが、大物尽くしのダイビングとなりました。

マダラトビエイ
マダラトビエイ

宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャー

ご予約は
TEL 0980-79-5009
ご予約送信フォーム

アクアティックアドベンチャー公式LINE

ID : @miyakojima_diving

下地で3ボートファンダイビング(8/30)

8月30日 天気:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃

多忙の毎日、ブログ更新がどんどん遅れていきますが、遅れながらも書いていきたいと思います。

1本目 魔王の宮殿
朝一の魔王の宮殿!
光のビームはないですが、宮殿内は濁りもなくゲストは幻想的な宮殿に見入ってました。

魔王の宮殿
魔王の宮殿

2本目 アントニオガウディ
迷路のような地形のアントニオガウディ、水底から上を見上げるとあっちこっちに開いた穴が!
オドリハゼもいましたよ~

アントニオガウディ
アントニオガウディ

3本目 本ドロップ
今日も個体数は少ないものの、ロウニンアジを見る事ができました。
水深20m位の場所にはスミレナガハナダイがいました。

本ドロップ
本ドロップ

宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャー

ご予約は
ご予約送信フォーム

アクアティックアドベンチャー公式LINE

ID : @miyakojima_diving

リピーターさんと一緒に下地で3ダイビング(8/27)

8月27日 天気:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃

リピーターさんと一緒に下地で3ボートファンダイビング。
昨年のダイビングですっかり地形にハマってしまったゲストのお二人、前回も下地でしたが今回も下地に!

1本目 中の島ホール
昨年潜ってないポイントでしたので1本目は中の島ホールへ。
水深5m位にあるホールの入口から25m位までの縦穴を潜降していくとうっすらとブルーの明かりが見え、着底してから海に向かって行くと「ムーミンの横顔」に見える地形が!
ブルーがとってもキレイですね。
ブルーをバックに記念撮影!

中の島ホール
中の島ホール

ホールを抜けるとカクレクマノミがいました。
ゲストは写真に夢中!
船下付近ではオランウータンクラブも見ました。

2本目 本ドロップ
前回潜った本ドロップですが、もう一度行きたいとリクエストをいただきましたのでロウニンアジに会いに行って来ました。
個人的にも大好きなポイント!
今日もたくさんのロウニンアジ、ゲストも大興奮しながらロウニンアジを追いかけてます。

ロウニンアジ
ロウニンアジ

壁沿いにはカクレクマノミやスミレナガハナダイ、下の方ではホワイトチップシャークが泳いでるのが見えました。
深かったので上から眺めるだけでしたが・・・
船下付近ではハナゴイがいっぱい泳いでいました。
紫がとってもキレイですね。

3本目 一の瀬ドロップ
再度、ドロップオフのリクエストがありましたので、しっかりとサーフェースを取ってから3本目は一の瀬ドロップへ。
ピラミッドの形をしたロックには大きな大きなウミウチワがいっぱい。

ウミウチワ
ウミウチワ

中層を泳ぐのはとっても気持ちいい!
カスミチョウチョウウオやグルクンの群れもいっぱいでした。

やや流れもあり残念ながら大物には遭遇しませんでしたが、ドロップオフが好きなゲストは大満足のダイビングでした。

宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャー

ご予約は
ご予約送信フォーム

アクアティックアドベンチャー公式LINE

ID : @miyakojima_diving

下地で3ボートダイビング(4/30)

4月30日

1本目 蜂の巣ホール
出港が遅かったため、お昼前に1本目のエントリーです。
蜂の巣ホール入口にはミズタマサンゴが。
よーく覗いてみるとバブルコーラルシュリンプがミズタマとミズタマの間から顔を出していました。

バブルコーラルシュリンプ
バブルコーラルシュリンプ

ホールに入るとたくさんのハタンポやサザナミヤッコ、ちょうど太陽が真上に来る頃の時間帯でしたので光のビームがとってもきれい!

蜂の巣ホール 光のビーム
蜂の巣ホール 光のビーム

池に浮上すると青空がのぞき池に浮いていると寝ちゃいそうな気分に!

2本目 本ドロップ
2本目は大物狙いで本ドロップへ。
ドロップオフの下の方にはホワイトチップシャーク×2が根の周りをグルグル!
クレパスに入ると今日もロウニンアジが行ったり来たりと近くまで寄ってきて迫力満点。

ロウニンアジ
ロウニンアジ

水深20m位のところにはスミレナガハナダイもいました。

スミレナガハナダイ
スミレナガハナダイ

3本目 魔王の宮殿
ラストダイブはリクエストにお応えして魔王の宮殿へ。
宮殿のエントランスにはたくさんのハタンポが群れ、大きなロクセンヤッコ、カノコイセエビが岩の隙間から顔を出していました。

魔王の宮殿
魔王の宮殿

なが~いケーブを抜けると青い光が見え宮殿で記念撮影。

魔王の宮殿
魔王の宮殿

今日も宮殿内はブルーがとってもきれいでした。

下地で3ボートファンダイビング

4月17日 曇り&晴れ 気温:26℃ 水温:24℃ 風:北東の風

更新が遅れがちですが、一昨日は下地方面に3ダイブに行って来ました。
1本目はドロップオフのリクエストでしたので本ドロップへ。

1本目 本ドロップ
エントリーするとすぐにロウニンアジがクレパスの間を行ったり来たりするのが見えました。
流れもかなりあり潜降ロープにつかまって見ているだけでもロウニンアジの回遊を十分楽しめるほどたくさんの個体が泳いでいました。
ロウニンアジと一緒にイソマグロにも出会う事ができました。

ロウニンアジ
ロウニンアジ

船下周辺の壁にはマダライロウミウシやトサカリュウグウウミウシ、コールマンウミウシに会いました。

マダライロウミウシ
マダライロウミウシ

ウミウシの写真を撮っていると小さめのアオウミガメが船の横を泳いでいきました。

アオウミガメ
アオウミガメ

流れがきついダイビングでしたが、たくさんのロウニンアジに出会いゲストの方も大興奮のダイビングとなりました。

2本目 中の島ホール
エントリーするとたくさんのクロユリハゼやグルクンの群れを見ながらホールへ。
ホールの中ではアカマツカサやハタンポが群れていました。
ホールをゆっくり潜降して横穴にでると、ムーミンの横顔が現れゲストの方達も記念撮影。

中の島ホール ムーミンの横顔
中の島ホール ムーミンの横顔

ホールの出口にはアカヒメジの群れていました。
ホールを出た壁にはガラスハゼやカクレクマノミ、クマノミがイソギンチャクの中で泳いでました。
船下に戻って根の周りで小物探ししているとオランウータンクラブや穴の中ではマダラエイがお休み中でした。

オランウータンクラブ
オランウータンクラブ
マダラエイ
マダラエイ

3本目 蜂の巣ホール
3本目は浮上ポイントのリクエストでしたので、お隣の蜂の巣ホールへ行って来ました。
ホールに入るとたくさんのアカマツカサやハタンポの群れが水中ライトに照らされギラギラと光っていました。
一つ目の池では光が差し込みブルーがとってもきれいでした。
更に奥に進み池に向かって浮上!
晴れ間が広がり池の水温も暖かく感じとっても気持ちがよかったです。

蜂の巣ホール
蜂の巣ホール

ホールから出るとミズタマサンゴの中にバブルコーラルシュリンプが顔を出していました。

バブルコーラルシュリンプ
バブルコーラルシュリンプ

船下に戻り小物探ししているとアカテンイロウミウシやミゾレウミウシがいました。
アカテンはいつみても綺麗ですね~

アカテンイロウミウシ
アカテンイロウミウシ