下地方面へうねりの中3ボートファンダイビング

2017年1月31日 曇り 気温:19℃ 水温:24.2℃ 風:東北東→北東

今日はうねりの中、下地島へ3ボートファンダイビングに行って来ました。

1本目 中の島ホール
アントニオガウディに向かっていたのですが、うねりが大きかったので途中で引き返して中の島ホールへ。
多少のうねりはありましたが水中では全く影響なく中の島ホールへ向かいました。
ホール入口から縦穴を25m位まで潜降していく途中の壁には大きなミズイリショウジョウガイやウコンハネガイも穴の中で光ってました。
水深25mからホール入口を見上げると差し込む光がとってもキレイで幻想的。
横穴を進むとムーミンの横顔が見えて来ました。

下地島 中の島ホール・ムーミンの横顔

いつみてもダイナミックな地形ですね。
ホール出口付近にはアカヒメジやヨスジフエダイが群れていました。
壁沿いにはカクレクマノミとクマノミが居ました。
船下付近にはオランウータンクラブもいつものミズタマサンゴにいました。

2本目 中の島チャネル
ミニグロットに向かおうと思ったが、うねりがまだまだあったのでお隣の中の島チャネルへ。
エントリーするとオヤビッチャやロクセンスズメダイが浅瀬の根にいっぱい。
クレパスに入るとミナミハタンポやアカマツカサが泳いでいる。

下地島 中の島チャネル

クレパスを抜けアーチをくぐるとゴロタにはオジサンやツユベラが泳いでいます。
沖へ向かう亀裂の砂地にはヤマブキハゼがいました。

ヤマブキハゼ

3本目 サンゴホール
本日のラストはサンゴホールへ。
大物や地形が大好きなゲスト、地形と大物の欲張りコースでサンゴホールへ。
ホール入口付近の壁にはウコンハネガイやスミレヤッコが泳いでいました。
ホールに入ると大きな目をしたホウセキキントキやたくさんのアカマツカサがホール内を埋め尽くしてます。
いつもの場所、いつものところに今日もホワイトチップシャークがいました。
全開と同じく今回も外まで出てきてくれてダイバーの前を何度も何度も回遊してくれました。

サンゴホール ホワイトチップシャーク

宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャー

ただ今、ウインタープライスで2017年4月27日までお得にダイビング!
詳しくはこちらをクリック

ご予約は
TEL 0980-79-5009
ご予約送信フォーム

アクアティックアドベンチャー公式LINE
ID : @miyakojima_diving

2ボート体験ダイビングで下地島へ

2017年1月30日 曇り 気温:24℃ 水温:24.4℃ 風:北北東

今日の体験ダイバーさんは何度か体験ダイビングの経験があったため、エントリー前にスキルの説明をしてからエントリー。

1本目 ミニグロット
タラップにつかまって呼吸の練習とレギュレータクリアの練習をしてブイロープを使ってゆっくりと耳抜きをしながら潜降。
お二人の記念写真を撮ってから船下付近の地形に向かいトンネルをくぐって来ました。
あいにくの曇り空、光が差し込む事はなかったですが地形を楽しむ事が出来ました。
ホワイトロード近くの根にはハマクマノミが真っ白なイソギンチャクの中にいました。

ミニグロット 体験ダイビング

アカモンガラやクマノミ、ヒレナガハギ、オジサン、トゲチョウチョウウオなどなどたくさんのお魚を見て来ました。

2本目 中の島チャネル
2本目の体験ダイビングは中の島チャネルへ。
何度も体験ダイビングをされているゲスト、すっかり泳ぎも上手になって中性も何んとな~く取れている。
浅瀬の迷路のような地形も体験しながら根の上ではロクセンスズメダイの乱舞い。
浅瀬にはモンツキハギやオジサンがヒゲを伸ばして泳いでいます。

中の島チャネル 体験ダイビング

グルクンの群れにも出会いながらたくさんのお魚を見て来ました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね~
物足りない感じのゲストでしたがエアーも少ないのでエキジット。
他のゲストが居なかったので貸し切り状態で2ダイブ楽しんで来ました。
次回はライセンスに挑戦してみては!

宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャー

ただ今、ウインタープライスで2017年4月27日までお得にダイビング!
詳しくはこちらをクリック

ご予約は
TEL 0980-79-5009
ご予約送信フォーム

アクアティックアドベンチャー公式LINE
ID : @miyakojima_diving

久々の伊良部島と下地島でファンダイビング・体験ダイビング

2017年1月28日 晴れ 気温:24℃ 水温:24.2℃ 風:南東

今日は体験ダイビングとファンダイビングで久々の伊良部島と下地島へ行って来ました。

1本目 クロスホール
<ファンダイビング>
昨日に続きメンズ3人チームと一緒に伊良部島の地形ポイント「クロスホール」に行って来ました。
天気が良いのかエントリーすると水が冷たく感じます。
クロスホール入口付近にはアカヒメジとノコギリダイの群れ!
近くにはアンナウミウシがいっぱい。
ホールを入るとミナミハタンポが群れをなして泳いでいます。
トーチの明かりでギラギラ光り地形とのコラボでとっても幻想的です。

クロスホール入口

ホールに差し込む光はとってもキレイで砂地は真っ白に光っていました。
ゲストも夢中になって写真撮影をしていました。

ホールを浮上すると体験ダイバーのゲストがお出迎え。
根の上をかなり満喫された様子で、ファンダイバーと一緒に浅瀬をボートに向かって泳いで来ました。

<体験ダイビング>
今回初めてのダイビングのゲスト。
しっかりとスキルと呼吸の練習をしてから水中ツアーへ出発。
途中までファンダイビングチームと一緒に移動して、クロスホール出口の穴の付近でお魚ウオッチング。

体験ダイビング・クロスホール

アカモンガラやオヤビッチャ、ノコギリダイの群れやスズメダイに囲まれながらたくさんのお魚を観察してきました。
船下付近ではクマノミとツーショット。
写真を撮ると目をつぶってしまい、ちょっとマスクがずれてブタッ鼻になってしまいましたが、とっても楽しかったと喜んでました。

1本っ潜って港に戻り、体験ダイバーをお送りして再出港!
2本目は下地へ向かいました。

2本目 通り池
エントリーして池の入口に向かうとキンギョハナダイが壁沿いにいっぱい。
この時期は透明度も良くて気持ちいい~
通り池に続くアーチをくぐる途中、壁の穴の中にはウコンハネガイが光ってました。
アーチを抜けると水深20m位のところではケモクラインがくっきりと見えて来ました。

通り池・ケモクライン

ケモクラインの境目は飛行機から窓の外を見る雲に入るような感じがしたのは自分だけでしょうか!
ゆっくりと池に向かって浮上して水面へ。
途中から水温が下がり寒かったですが、水面にあがると青空が見え気持ちがいい!
観光客もたっくさんいてお互いにカメラを向けあって写真撮影。

通り池

観光客に手を振りながら再潜降。
水面を見上げるとダイバーのシルエットがとっても絵になっています。
池の底に着くとイソギンチャクの中にハナビラクマノミがいました。

ハナビラクマノミ

海底の白い砂を見ながらアーチをくぐるとカスミアジが目の前を通り過ぎていきました。
船下では小物探しをしながら帰って来ました。

3本目 サンゴホール
遅ーいお昼休憩をして3本目は「地形&サメを見た~い」と言う事でサンゴホールに行って来ました。
メンズ3人はお昼休憩中日焼けして顔が真っ赤に!
この時期でも天気がいいと日焼けしますので注意が必要ですね。

さてさて3本目はサンゴホールです。
ホワイトチップシャークを求めエントリー。
サンゴホール入口付近にはちょっと大きめのイロブダイが。
ホールに入るとたくさんのアカマツカサやホウセキキントキがトーチの明かりに当たって光ってます。
右側の穴の中にはホワイトチップシャークが休んでいましたが、直ぐに動き出しダイバーの前を回遊していましたが、今日はサービス精神旺盛なのか穴の外まで出てきてダイバーの周りをグルグルと優雅に泳いでいました。

サンゴホール・ホワイトチップシャーク

宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャー

ただ今、ウインタープライスで2017年4月27日までお得にダイビング!
詳しくはこちらをクリック

ご予約は
TEL 0980-79-5009
ご予約送信フォーム

アクアティックアドベンチャー公式LINE
ID : @miyakojima_divingau

下地へファンダイビングと体験ダイビングへ

2017年1月27日 曇り 気温:24℃ 水温:24.2℃ 風:東→東南東

今日はオールメンズチームで3ボートファンダイビングと2ボート体験ダイビングで下地へ行って来ました。
残念ながらカメラが水中で壊れ写真がほとんどありません・・・

1本目 アントニオガウディ
今回の一本目はリクエストをいただいた地形スポットの一つ「アントニオガウディ」へ。
エントリーするとアカモンガラがいっぱい。
ガウディへ向かう途中、アカヒメジの群れやホウセキキントキの群れを見ました。
今日は天気が良いのでガウディに入ると明るく海底から上を見上げると透明度も良く地形がくっきりとキレイに見えました。
迷路のような地形をくぐりながらハート形のアーチを見ながらガウディの外へ。
根の上には沢山のハタタテハゼが、ゲストも写真に夢中です。
流れがややありましたが、初めての地形ダイビングにまだ1本目にしてゲストも大満足の様子。

体験ダイビング
体験ダイビングではエントリーしてからブイロープを使ってゆっくり潜降。
耳がなかなか抜けず潜降に時間がかかりましたが、水中ツアーにでるとクマノミやたくさんのアカモンガラを見ながら大興奮。
浅場でチョウチョウウオやスズメダイを見ながら帰って来ました。

2本目 本ドロップ
エントリーしてロウニンアジのクリーニングポイントのクレパスに入ると大きな銀色のロウニンアジが大きな口をあけてクリーニング中。
気持ちよさそうですね~
しばらく見ていると回遊しはじめ頭上を通り過ぎていきました。
こんな時に限ってカメラが使えない・・・
2つ目のクレパスに入ると大きなロウニンアジと小さ目のロウニンアジが回遊していました。
ゲストは写真やビデオに夢中!
大興奮しながら写真を撮り続けてました。
クレパスを出ると壁沿いにはカクレクマノミ、その下の方にはスミレナガハナダイが泳いでいました。
流れが出てきてましたので、壁につかまりながら移動。
ロウニンアジが前から現れしばらくダイバーの周りを回遊してくれました。
更に下の方にはホワイトチップシャークも泳いでいるのが見えましたが、深いので上から眺めながらボートに戻ろうとしたとき、タイマイが出ました。
タイマイの誘導で?ボートに戻って来ました。

2本目の体験ダイビングは流れがあったため次のポイントに移動しました。

3本目 魔王の宮殿
ファンダイビングチームがお昼休憩中に体験ダイビングに行って来ました。
カメラの電源は入るがピントが全く合わなくなったなか、電源のオンオフを何度か試したらようやくピントが合うようになり記念撮影。

魔王の宮殿・体験ダイビング

耳がどうしてもうまく抜けないゲスト、深場には行かずに浅場でのんびりとお友だちと一緒に体験ダイビング。
ハマクマノミやクマノミ、ノコギリダイの群れ、ハナゴイやたくさんのクマザサハナムロの群れを見ながら浅瀬で遊んできました。
ミミは抜けにくかったゲストですが、お二人ともとってもダイビングを楽しんでいただけました。

リクエストいただいた魔王の宮殿へファンダイビングに行って来ました。
太陽が雲に隠れてましたが、雲から出るころを見計らってエントリー。
狙い通り魔王の入口は光が入っててとってもキレイでした!
宮殿に行く途中にはちいちゃなカノコイセエビがいました。
宮殿につくと「すっげー」って声が聞こえ、ゲストのお一人が大興奮してました。
み~んな写真撮影に夢中。
船に戻ってからも興奮は収まらず、ホントに感動してるゲストでした。

宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャー

ただ今、ウインタープライスで2017年4月27日までお得にダイビング!
詳しくはこちらをクリック

ご予約は
TEL 0980-79-5009
ご予約送信フォーム

アクアティックアドベンチャー公式LINE
ID : @miyakojima_divingau

到着後の下地で2ボート体験ダイビング

2017年1月25日 曇り 気温:19℃ 水温:24.2℃ 風:東

今日は東京からの直行便のゲストを迎えて下地島へ2ボート体験ダイビングに行って来ました。
お二人とも初めてのダイビングとの事!
スキルの説明と練習をしてから出港です。

1本目 中の島チャネル
浅場の根のブイを取ってタンクを背負ってバックロールでエントリー。
ブイロープを使って潜降して記念撮影。

中の島チャネル・体験ダイビング

浅瀬の根ではオヤビッチャに混じってロクセンスズメダイ。
チョウチョウウオやスズメダイもいっぱい。
浅瀬の地形も楽しみながら真っ白なイソギンチャクの中にハマクマノミに出会いました。

中の島チャネル・ハマクマノミ

クマノミはぜーんぶニモって思っているゲストも多いので水中スレートで違いを説明。
白の一本線がハマクマノミ、2本線がクマノミ、ニモ(カクレクマノミ)は3本線と説明するとうなずいて納得してました。

2本目 サンゴホール
2本目はサンゴホールに移動して浅瀬のサンゴ礁で体験ダイビング。
船下にはクマノミやハマクマノミ、ブイロープ付近にはノコギリダイが群れていました。
1本目を潜ってだいぶ慣れてきたお二人、アシストしつつもしっかりと二人仲良く泳いでいました。

体験ダイビング・サンゴホール

中の島チャネルとはまた雰囲気がちょっと違い、お魚もいっぱい!
浅瀬は東風のうねりが少しありましたが、そんなことお構いなしのゲスト。
グルクンの群れもいっぱい見ながらカメも期待したが・・・
カメには会えませんでしたが、たっくさんの魚に囲まれながらのダイビングに大興奮。
船下に戻って最後の記念撮影をしてあっという間のダイビングでした!

体験ダイビング・サンゴホール

宮古島ダイビングアクアティックアドベンチャー

ただ今、ウインタープライスで2017年4月27日までお得にダイビング!
詳しくはこちらをクリック

ご予約は
TEL 0980-79-5009
ご予約送信フォーム

アクアティックアドベンチャー公式LINE
ID : @miyakojima_diving